400年もの歴史と
現代のデザインが融合
1616 / arita japan について
有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616年に陶祖、李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。400年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。
2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。




有田の技術や情熱を世界に伝える総合商社
百田陶園について
1616/ arita japanコレクションの製造元である百田陶園。その前身となる百田家は1647年(正保4年)〜1871年(明治4年)まで鍋島藩有田皿山代官所統括の元で窯焼きの仕事に従事していました。先祖のやきものに対する情熱を今も受け継ぎながら、百田陶園は有田焼の総合商社として、有田の窯元と共に妥協のないものづくりを続けています。2012年に立ち上げた本ブランド「1616/ arita japan」は、同年初出店したミラノサローネにおいて、世界中のデザイン関係者から高い評価を得、現在はヨーロッパを中心に、20カ国以上で展開しています。




